
一般社団法人ペット共生デザイン協会
当協会の目的は
ペットと終生共に暮らせる環境をサポートすることです。
以前は「愛玩動物」と定義されていたペットですが
いまやペットの定義は家族として人間と一緒に暮らす動物となっています。
そしてペットフードや獣医療の発達により、ペット達の寿命も延びています。
飼い主の意識の向上も理由にあるかもしれません。
長生きしてくれることはうれしい事です。
しかし、高齢化による新たな問題も多くなってきたのも事実
病気になれば治療費も高額になります
介護が必要になれば容易に出かけることも困難になります
認知症で夜泣きや徘徊があらわれると精神的な負担も大きくなるでしょう。
また、飼い主側が病気になってしまう事もあります。
施設に入居するということも考えられます。
それでも大切な家族とは一緒に暮らしたいと願うでしょう。
一緒の生活が叶わなくとも、せめて多くの時間傍に居たいと願うでしょう。
当協会が目指す「ペット共生社会」とは
飼い主とペットの終生を考えた共生
ペットと暮らす世帯と暮らしていない世帯の共生
終生飼育が法で定められていますが
様々な理由で飼育困難になってしまうこともあります。
何が起こるか分からない世の中ですが
想像できる範囲で準備をしておくことは必要です。
ペットが病気になったら、介護が必要になったら
飼い主が入院したら、身体が不自由になったら
万が一飼い主が先に亡くなったら
ペットの一生はすべて飼い主に左右されます
最期の最期まで、想定しておくことも大切です。
そして、ペットが苦手な方も多くいます、
理解することも必要ですし、不快な思いをさせないようなマナーも大切です。
ただ、飼い主だけに責任を押し付けるのはどうでしょう。
多くの情報を提供し、話を聞き、サポートする人材が必要です。
ペットブームとはいえペットと暮らしている世帯は全体から見ると少数派です。
多くの世帯がペットと暮らしていない、もしくはペットが苦手か興味がないのです。
そのような社会の中で
飼い主がしっかりと適正飼育をして、しっかりとマナーを守ったとして
トラブルはなくなるのでしょうか?
ペットと暮らしている人、暮らしたいと思っている人が
どんな生活をしていて、どんな時間の使い方をしているか
どんな喜びを感じて、どんな悩みを抱えているか
どんな事に傷ついて、どんな未来を望んでいるか
その他の大多数の方が知ろうとすることが大切ではないでしょうか。
もちろん、その逆も大切です。
ペットと暮らせる住宅やペット同伴可能な施設も増えています。
人の生活のお世話をするお仕事も多くあります。
ペットやペットと暮らしている方と接する機会は確実に増えていくでしょう。
ペットと暮らしている方とペットと暮らしていない方
ペットが好きな方と苦手な方
それぞれの相互理解が深まり
子供を地域で育てるように
やさしいペット共生社会になる事を願っています。
一般社団法人ペット共生デザイン協会
代表 菊地 美咲

共生
一緒に暮らす家族のことを知ることが大切です。好きなこと、嫌いなこと、快適な環境や危険な環境など。知ることで命を守れることもあります。

終活
別れを想像することは辛いかもしれません。でもペットの生涯はすべて飼い主様の手の中に。飼い主様とペットさんのエンディングを考えていきましょう。

相互理解
ペットへの理解、他のペット家族への理解、ペットと暮らしていない人への理解、ペットが苦手な人への理解など。ペット共生社会には多くの相互理解が必要です。